こんにちは 2児の母すぅです。
子供が4歳になる年に3年保育で幼稚園に行かせるご家庭が増えていますね。私が子供のころは2年保育もまだ主流で年中さんから入ってくるお友達もたくさんいました。
今はまわりのお友達を見ても年少さんから入園する子が多いですね。年中さんや年長さんから入ってくる子もいますが、恐らくお引越しの関係だと思います。
子供にとって初めての学校である幼稚園。子供にとって新しい世界の始まりですね。親としては、子供が自分の手を離れる第一歩になるので寂しいと感じる方もいるかもしれません。
今日は寂しいと感じる方にそう感じる理由と子供が幼稚園に通っている間の過ごし方をご提案します。
子供と一緒に過ごしているだけで子育てはできていると思う理由
これまで子供と過ごしてきた時間に、一人で行動できるというのはなんとも慣れないですよね。下の子の初めての登園の日、子供が自分の周りにいる感覚が抜けないので足元がふわふわしたのをよく覚えています。
子供が自分の目の届くところにいると、たとえママ友とおしゃべりしていても急に道路に飛び出したりしないかなど、安全管理をしたり神経を使っていましたからね。
幼稚園という安全なところに預けたらその細かな神経を休めることができますね。
タレントの千秋さんは最近お子さんが高校生ぐらいになって急に手持ち無沙汰になったそうです。
千秋さんといえば芸能活動の他に自分のアパレルブランドなどもお持ちでお忙しそうなのにツイッターで急に時間ができたと呟いていました。
そして更に「ママになってせっかく200パーセントになったパワーを100パーセントに戻すのはもったいない」とも呟いていました。
そういうことかもしれません。母は強しとよくいいますよね。子育てにおいて頑張ってきた日々があなたのキャパシティー(許容)を広げたのかもしれません。
子供の相手をしながら家事をするってけっこう大変ですよね。寝不足だったり、未就園児のママは日にちや曜日の感覚が飛んだりすることなかったですか?
それだけ日々を必死に、効率よく回すスキルがついたからこそ、時間ができた時に暇に感じて、寂しく感じるのです。
だからまずは自分でこれまで駆け抜けてきた日々を振り返って自分にご褒美でも買ってお疲れ様ってねぎらってください。
実は子育てママって凄い日々を駆け抜けてきていますよ。2人とも入園した私がそういうのですから、間違いありません!
ベビーシッターと家事代行にママの仕事を頼んだら、年間300万~1000万円かかるなんてデータもありますからね!
子供が幼稚園の間なにをする
ということで、子育てママはもっとご褒美を自分にあげよう!と提案します☆
専業主婦だから、自分にお金を使うのは申し訳ない…とは思わなくていいです!!
もし、節約が大好きで、「お金を使わないことこそがストレス発散!」という人は別です。
私は節約も好きですが、締めすぎてストレスが溜まることが多々ありました。そうすると…爆発して散在してしまうという結末を見ます。
これに学んで、以後は適度に日常にプチ贅沢をちりばめることにしました。
好きな店でコーヒーを飲む…。家で飲む紅茶をちょっといいものにする…など自分の心が豊かになるためには少し奮発します。
子供と関わる時間を大切にするためには自分自身のメンタルを安定させることが不可欠です。そのためにできることを提案していきます。
友達とランチ
子供がいると食べた気にならないランチも、やっと自分のためだけに出かけられますよ。専業主婦だって旦那さんに遠慮することはないと思います。子供と一緒にいた時間=労働時間と考えてみればあなたが今までどれだけのブラック企業に勤めていたかわかります。
24時間体制で子供のケアをしていたんですもんね。
芸人の中川家さんも子育てママを応援していましたよ。約10年ぶりの2人目が生まれたそうです。
ドラマを観まくる
とりあえず子供を見送り静かになったら、テレビをつけて撮りためたドラマを観るという方も多いのでは?
時間ができると、たまった録画ドラマを一気に見て「もう見終わってしまった…」なんて思うこともありますよね。
そんなときは好きな時に好きな番組が観られる動画配信サービスを活用します。
ネットフリックスやU-NEXT、フジテレビ公式動画配信サービス【FODプレミアム】、Huluなどがあります。
私はテラスハウスが観られるネットフリックスやFODがおすすめです。
働きに出る
働きに出る理由としては忙しくしていたい、家計が苦しいなど、人によって理由は様々です。
子育てや家事以外の仕事をすることによって気分転換になったり社会とのつながりを感じて「ママではない自分」に戻れる時間にもなります。
子育て以外で「必要とされている」という感覚が嬉しく、子育てを経てこそ味わえる「やりがい」が見つかるかもしれません。
とはいえ、そんなに働く時間はないよって方も始めやすいのが週1からの働き方。
最近は人材不足が深刻なので、週一で2時間からで募集をしている求人も多いです。
例えば家事代行もその一つ
家事代行って、家事のポイントが働きながら学べるからお得な求人ですね。
一日2時間からだし子供がいない間、数時間しか働けないママにはもってこいです!
資格をとる
短時間のパートやアルバイトに出るのもいいですが、何か自宅で教室を開いたりできる資格を取得して、将来に備えるのもよし。また、趣味としてハマるのもよし。
お子さんがいない間、自宅でできる通信講座がたくさん出ています。
私のおすすめはメイクアップの講座です。すぐに普段のメイクにも活かせるテーマだからです。
スキンケアや、メイクアップはちゃんと学んだことがない人が多いはず。
資料請求は無料なので、これからの時間を有意義に過ごす方法の候補に入れるのもいいですよ。
その他にも楽しんで取れる資格の講座があります。
人気の講座ランキングを見る
↓
習い事をする
自分にお金をかけるってママになるとなかなかできませんよね。
子供のもので結構お金かかるし、幼稚園や学校が始まったら月に数万円は出て行きます。
でも私はこう考えます。自分にご褒美をあげるのもママの仕事のうち。
先ほども書いたように今振り返ると未就園児のお世話ってほんとに0から10まで、いやそれ以上全部、そばにいる人がやりませんか?
わたしの場合、小さい子のお世話をこなしていた時は目の前のタスクに一生懸命だったし、当たり前と思っていました。
だけど、一回体を壊して心を病んだらわかったことは「自分で自分にプレッシャーをかけて頑張りすぎてたな」ということです。
もしあなたが上手に息抜きできていないなと思ったら、なんでもいいのでご褒美をあげてください。
自分の好きなものでいいんです。
わたしが今はまっているのはヨガです。
知らなかったのですが、ヨガって体が硬くてもできるんですね。
ここって多くの人が誤解をしてるんだと思います。その理由で始めないのはもったいないです。
大事なのは自分がきつくない、きもちいいところでとめて、鼻で吸って吐く鼻呼吸を忘れないことです。
辛いと思ったら緩めればいいんですよ~。ヨガの先生でも日によって違和感を感じたりする日があるそうです。
ある意味体の調子がそこでわかるので健康管理にもつながるみたいですね。
自宅で赤ちゃんがいてもできる習い事はこちら
【口コミ】オンラインヨガ体験レビュー|SOELUは効果なし?ズボラは続かない?
ママにこそご褒美を
結論、私が言いたいのはママは頑張っているし、知らずに頑張りすぎちゃうので気を付けてということです。
私自身も頑張りすぎに気づかずに体を壊すまで育児に没頭しすぎなときがありました。今思うとほんとうに手抜きが下手だったなと思います。
初めての育児ですもの、命を預かっているプレッシャーがあって当然ですよね。だからこそ頑張りすぎないで、頼れるもの甘えられるものには甘えてください!!
育児は何人でやっても大変で完璧にはできない!というのが最近の私の持論です!
そして、できるならば自分の好きなこと、癒されることをみつけてママでもない妻でもない時間を作ってみてください。
今なら幼稚園無償化で出ていくはずだったお金もあります。自己投資して未来に備えることもいいですね。