特別児童扶養手当の更新を忘れていた!!どうなる一か月分

本サイトではアフェリエイト広告を利用しています。

二人の娘 支援級に通っています。

うちの場合は小学校になってから発達障害を診断されたので上の子は小学校6年生から、下の子は小学校4年生から支援級にはいりました。

それくらいグレーで、幼稚園までは言葉も早かったし上の子の癇癪(かんしゃく)はひどかったけども診断が降りるまではどう子供と向き合うのがよいのか、とても苦労しましたし、正直逃げ出したいぐらい追い詰められていました。

明らかにほかの家の子と違ったのは母子分離ができないというか、不安。

二人共で、ママと離れたくないから幼稚園、小学校へ行きたくないなどありました。

上の子は比較的妹の手前私に甘えられない、妹はさすが、人の懐にはいるのうまい、世渡り上手。さぼるのも上手。

そんな姉妹を育てる中、放課後デイに通わせるための通所受給者証の更新の書類やら、新年度の書類の準備など年度末にやることも重なって、重要な書類を提出し忘れていました。

はい、それが上の子の特別児童扶養手当のための診断書だったんですね!

少し前に、相談員さんから『受給者証の期限切れが厳しくなったから気を付けてね!』とアドバイスをもらっていた私。

ポイントはおさえて行動できる自信があったので、遅れる人もいるんだななんて思っていました。

スポンサーリンク

特別児童手当の更新時期

うちの場合は更新は三月末までに済ませればよかったので、3月8日に姉妹で受診するときに欲しいと病院に伝えてありました。

当日受診すると、診断書のために問診があるので別日に予約取ってくださいと言われました。これは子供のカルテで診察代が発生するのでうちの負担はないですが、病院には入る仕組みですね。

5分もしない問診なので8日にやってくれればいいものを、うまく売り上げにしますね。

12日に私だけ問診して、後日、診断書できました!と受付の方から連絡をもらったのですがすっかり取りに行くのを忘れてしまいました。

内容が不明な区役所からの電話

3月中旬ごろ役所の介護課からの着信があり、電話が取れませんでした。折り返すのも携帯代がもったいないと思い、三日後くらいのついでの時に福祉課に着信あったんですけどと尋ねると、今日は電話した者がいないのでちょっとわかりません。

もしかしたら下の子の自立支援の更新に関してかもとのこと、精神手帳を作ったときに下の子だけ自立支援を申請しました。大人でいうと精神科に通院が続く人は精神科関連の自己負担が1割で済みますよというものです。

でも子供の場合は元々私たちには請求が来ないんで、申請すると自己負担分を国が負担することになります。申請の期限が切れそうだったのでその連絡ではないか?とその場の職員の方がおっしゃいました。

名古屋市としては国の負担になるのでちょっと財政が浮くわけです。でもそれを今回更新するには私が実費で更新のための診断書代を負担しなければならず、メリットがないので更新しませんと返答をして、もしほかの用事であればまた連絡をください!と伝言しておいたんです。

特別扶養手当のことだったの?

それから連絡がなかったので気にしてなかったのですが、それから2週間ぐらいして4月4日に電話がありまして、特別児童手当の更新ができてませんので、4月分取りこぼしますよとのこと。

放課後デイのための通所受給者証を提出して、すっかりタスク完了した気になってたんですね。

上の子は中学に上がるし、制服受け取りやら、新学期に個人票を学校に出すのに追われたりするじゃないですか。自分にもがっくりですけど。

急いでクリニックに電話して、午前の診療時間ギリギリに診断書をゲットしてその足で役所に提出しに行きました。

するとさっき電話もらったんですけど…って内容を話してもちょうどお昼休憩行ってるみたいで待たされて、結局電話の本人ではない人が申請書類を用意してくれて、一か月取りこぼしたくないので、でんわの経緯を説明したら、なぜ遅れてしまったか書く書類を持ってきてくれました。

受理の日付は3月にすることはできませんので、遅れた理由をここに書いてください。判断は国なので通るかは保証できません。と言って。

理由には三種類ぐらい書く欄があって、

1,入院していた

2,けがで来れなかった

3,その他

みたいな選択肢だったと思います。うろ覚えです。

うちは、自分がうつ病で精神科にかかっていて記憶が飛んでしまうこと、子供の書類関係は夫はノータッチであること、また3月に一度来所しているが、そのあと連絡がなかったことを書きました。

ご主人が来れなかった理由も書いてくださいと言われたので。

結果は支給決定のはがきで来るまでわからないそうです。

そして、私はもうひとつ勘違いしていました。4月に満額振り込まれていたので、よっしゃ!理由が認められた!!と安心していましたが、振り込まれたのは3月分までの四か月分。

4月分取りこぼすか取りこぼさないか、まだわからないのです。

次は8月に、4,5,6,7月分が支払われるからです。

実は今自分も厚生障害年金を申請中の身。結果がわからないことがあるともやもやします。

それが二つに増えてしまいました。

でもブログを書きながら勘違いに気が付いたし、他にも申請すれば助かる人がたくさんいると思うので少しでも、そんな人にこの情報が届いて参考になればと思います。

お母さんて大変ですよね。子供のことになると正解がわからないなかで右往左往して。

私はやっと自分軸で動けるようになってきました。

無理しすぎない自分に近づけるようになりました。メンタルケアってとっても大事ですね。

過去の私の右往左往していた時期のお話も貼っておきます。

まとめ ママ、生きてるだけでよくがんばってるよ!

自分に言い聞かして、自分で自分にご褒美して生きていきます!!

過去の記事はこちら

不登校の小学生の母親になったのでブログでシェアします☆うちの解決法

発達障害(グレーゾーン)の母親になりました。行政とつながるまで右往左往していた私

普通級から支援学級へ移行の申請をしました。困った事などシェアします。

【実録】特別児童児童扶養手当!実際にもらえたグレーゾーンの娘のケース

特別児童扶養手当、諦めないで!下の子が支給になったきっかけを記録

スポンサーリンク
子育て
スポンサーリンク
すぅをフォローする
すぅのわがままぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました