毎年毎年、猛暑になっていくこの頃。
早朝の水やりは嫌いではないけど、出張や旅行など安心して家を空けられるように自動散水機を導入しました。
TAKAGIさんが出しているものはちょっと高価に感じたので、楽天で探したものを購入。
2年ほど使用したのでレビューと、工夫して使っている点などをご紹介し、お役に立てればと思います。
自動散水タイマー付きで蛇口に取り付け可能なものをお探しの方はこちらがおすすめです。
楽天で見つけた自動散水機!乾電池式 単三2本で2年間誤動作なしでした。
![]() |
価格:3780円 |
私が購入したのはこちら。↑
日本語表記をご希望の方はこちら。↓
![]() |
価格:5280円 |
散水のノズルが4種類選べました。
- 点滴ノズル
- 噴水・噴霧ノズル
- ミストノズル
- 水量調整 点滴ノズル
ノズル別に追加できるキットもみつけたので今度はこれを頼もうかな。
私は主にお花とお野菜の水やりに使いたかったので、噴水・噴霧ノズルを選びました。
花壇や、植木鉢の土に挿して使います。
水の出し方が調節できるのとミストが広範囲に広がるのでたくさんの範囲に行き届きます。
お花が多いのでそれでも行き届かないときは挿す場所をひょいっと変えてみたり。
手動でも散水できるので足りないところは追加で分数を決めてお水をげることができます。
真夏は朝と夕方の2回みずやりをするのですが、一日1回までのタイマー設定しかできなかったので夕方は自分でみずやりをしたり、液体肥料をあげる際はじょろで補足的にみずやりします。
ホースを追加する方法
SKDさんのホースだけの販売は長尺のものが見当たらなかったので、ろいろなホームセンターをめぐり、径の合うものを探し求めました。
(追記:追加ホース今頃見つけました)
愛知県では一番大きなカインズまで出かけたときに見つけて試しに10センチほど購入し口が合うか確かめてから、品番指定して家の近くの店舗まで取り寄せてもらいました。
水色の径が10ミリぐらいのものでした。コメリやコーナンなど近くのホムセンでは扱っていないばあいがあるので、大型店で探すかオンラインで探すのも手かなと思います。
うちはホースを4メートルほど追加購入したので4000円ほどかかりましたが、合計してもTAKAGIさんで同じ量の材料をそろえるよりは安く済んだのでは?と思えています。
資金が潤沢な方はTAKAGIさんでしたら自由にホースも増設できますし、取り扱い店舗も多いのでお勧めです。以前、ハウスメーカーの植栽維持のためにTAKAGIさんの自動散水機を使っている職場にいたのですが6年ほどでホースが経年劣化してくると聞きました。
白っぽくなって固くなると割れるので踏んづけてしまわないようにいわれました。
劣化はどの商品にもつきものですので仕方ないですね。特に日光に当たってるわけですから。
液体肥料やフルボ酸の活用
ハイポネックスと元肥や追肥に使えるマグアンプKはガーデナーとしては基本の肥料たちです。
これから始める方、まだ使ったことのない方は必需品ですのでおすすめです。
また、肥料では補えない根張りをよくして成長促進させるものがフルボ酸!!
植え変えたり、鉢上げした後の最初の冠水時に利用すると成長の助けになります。
はなごころさんは【花ちゃん培養土】のメーカーでこの培養土にはフルボ酸が入っています。